皆様こんにちは!
2Fフロアではおやつレクリエーションでフルーツ生春巻きを作りました!
ライスペーパーでたくさんのフルーツを包み、召し上がっていただきました♪
またいろいろなレクリエーションを行なっていきます(*^◯^*)
皆様こんにちは!
2Fフロアではおやつレクリエーションでフルーツ生春巻きを作りました!
ライスペーパーでたくさんのフルーツを包み、召し上がっていただきました♪
またいろいろなレクリエーションを行なっていきます(*^◯^*)
皆様こんにちは。
寒さも少し和らいできましたね。
2月生まれの方お誕生日をお祝いしました!!
みなさん、お誕生日おめでとうございます(*^^*)
来年もお祝い出来る事を職員一同楽しみにしております!
作成者:村田
皆さんこんにちは!三階フロアーです(^^)/
お正月はみんなで書初めをしました!
真剣なまなざしで書いていますね(`・ω・´)
と、思ったら...
もう節分やーーーん(@ ̄□ ̄@;)!!
せいりょう姫島にも鬼がやってきました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
鬼はそとーーーー!
福はうちーーー!
今年も皆さんが幸せに過ごせますように...
「あーこわいぃ」と
最後は鬼さんとツーショット(^^♪
さあ次はひな祭りの準備しなくっちゃ!
作成者:庄司
こんにちは、3階フロアです。
昨年の話になりますが・・・お正月の壁画づくりを行いました。
絵の得意な職員さんに「門松」の下絵を作ってもらいました。
入居者様に折り紙を切って色を付けて頂きました。
立派な門松が完成し、壁に飾りました!!
もう2月半ばに入ってしまいましたが・・・
今年もせいりょう姫島をどうぞよろしくお願いいたします♪
作成者:庄司
皆様こんにちは。
せいりょう姫島では雛人形の飾り付けを行いました。
雛人形の由来とは(?_?)
実は、古代中国の「川で身を清めて邪気を払う上巳(じょうし・じょうみ)が日本に伝わり、日本古来の「人形流し」という厄払いの風習と結びつき、さらに平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさって、今のような形になったいわれているそうです(^-^)
ちなみにひな祭りの別名は、「桃の節句」とも言います。ひな飾りとともに桃の花が飾られるのは、旧暦上巳のころに桃の花が開花するというだけでなく、中国では桃の木が邪気を祓ったり、子孫繁栄をもたらしたり、実が不老長寿をもたらす仙木た考えられていたからだそうです(^-^)
雛祭りの食べ物と言えば、「ひなあられ」、「ひし餅」が有名ですがそれぞれにもゆらいがあります。
ひなあられ
3色:ピンク(生命)、白(雪の大地)、緑(木々の芽吹き)、この3色を食べる事で自然のエネルギーを得て元気に育つされているそうです。※諸説あり
4色:桃・緑・黄・白のひなあられには、「1年中、娘が幸せな日々を過ごせますように」という意味が込められています。4色が春・夏・秋・冬の四季を表しており、娘が1年間健やかな成長をすることや、四季を通じた自然のエネルギーを取り込めるように願っているそうです。※諸説あり
ひし餅
ひし餅はおひなさまへのお供え物のひとつです。上から桃色、白、緑となっています。桃色は魔除けと先祖を尊ぶ心、白色は健康や子孫繁栄、緑は魔除けと健康をさすと言われています。※諸説あり。
ひなまつりについて、色々お伝えしている間に飾りつけが完成しました(^O^)/
せいりょう姫島へお越しの際にはぜひ写真撮影して下さいませ♪
作成者:森
皆さまこんにちは。
今年もはや2月に入りましたね!
バレンタインが近いこともあり、先日ショートステイではおやつレクリエーションを開催!
皆さんと一緒にホットケーキを作りました☆彡
⇊⇊⇊
ヘタを取り除いたいちごを4等分にカットして...
ビタミンたっぷりのキウイも頂きましょう★★★
エプロン・三角巾をつけると皆さん背筋がピーンと伸びちゃいます❤❤❤
どれどれやけたかなあ...
座ったままではひっくり返されへん!!!
とっても素敵なトッピング❤★❤
とっても美味しそうなホットケーキが焼けました★❤★
来月のレクリエーションもお楽しみに!(^^)!
作成者:介護職員 中村
今日は、職員のお昼休憩のご様子です('ω')ノ
休憩中に失礼しますm(__)m
休憩中は、色んな職員が集まり交流の場となっています。色々な話で盛り上がったり、職員間でご入居者様のケアについて意見交換をしたりしています。
お昼は、お弁当を作って持ってられている方や、コンビニでお弁当やカップラーメンを買って来られる方もいてます。
でも、社食を注文したら、ご入居者様と同じ昼食を食べる事が出来ます。栄養管理された食事内容となっているので健康には良いですね。しかも、コンビニで買うよりも経済的です。お財布にも優しく、栄養バランス管理されていて一石二鳥です(笑)
今日の献立はこんな感じです(^O^)/
休憩室には、オフィスグリコやコーヒーが設置してあり好きな時におやつや飲み物が購入出来る様になっています(^^)
作成者:森
今年の恵方は東北東やや東となっていました。
恵方は、歳徳神という神様がいる場所で、その年の十干(じっかん)によって決められた方角になっています(^^)/
十干とは(?_?)
古代中国発祥で風水や暦に用いられるもの。甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10個の要素で構成されています。
恵方巻きには、食べ方のルールがあります。恵方を向いて食べるというのはもちろん、それ以外にも決まりがあるみたいです。
ちなみに方角を向く理由は、1年の厄を落とし福を招くため。食べる時間帯のルールは特にないようですよ!
地方によっては、恵方巻きのほかにイワシや煮物を食べる風習もありますよ。
イワシには無病息災や陰の気を消すという意味が込められているようです(^-^)
前置きが長~くなってしまいましたが、ひめじまの節分当日の様子をみてみましょう(^^)/
2月3日の献立は、
「玉子巻きずし、五目煮豆、白菜の和え物、いわしのつみれ汁」でした。
2月3日 節分のご様子~(*^-^*)
一年間健康で過ごせるようにと願い皆様と豆まきをし、鬼を退治しました\(^_^)
青鬼さんに向かって「鬼は外~~~」エイ---ッ!!
鬼は何処に行った...(。´・ω・)?
鬼が居たぞーー!!エイッ...「鬼は外~!鬼は外~!」
節分の日に大活躍した職員のご紹介をいたしま~す(*^▽^*)
SSの職員のおかげでせいりょう姫島の皆さまは楽しいひとときを過ごす事ができました~!(^^)!
皆様こんにちは。
今年も1ヶ月が終わり、2月になりましたね。
いかがお過ごしでしょうか。
本日は職員勤務風景をご紹介します☆彡
せいりょう姫島に新規入所して下さる利用者様のことについて多職種で会議しております。
どのように過ごしていただくか、介護スタッフ以外の各専門職からも意見を出し、ケアの方向性を考えていきます。
楽しく過ごしていただけるよう職員一同努めてまいりますので、これからもせいりょう姫島をよろしくお願いします♪
サイト内検索
最近のエントリー
月別アーカイブ
スーパー・コートブログ