ご入居相談専用ダイヤル0120-746-158
見学申込 資料請求 お問合せ

新着情報

  1. ホーム 
  2. 新着情報 
    公開日:
    更新日:

介護老人福祉施設とは?入所方法や費用、メリットデメリットを解説!

介護老人福祉施設とは?入所方法や費用、メリットデメリットを解説!

身内や自分の老後のため、介護老人福祉施設について調べておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

介護老人福祉施設とは、在宅で自立した生活が困難な入所者に対し、常時職員が介護する公共施設のこと。特別養護老人ホーム(特養)とも呼ばれています。

介護施設のなかでも料金が比較的安価なため、人気の高い施設です。

今回は介護老人福祉施設について紹介します。他の施設との違いやメリット・デメリットも合わせて解説しますので、介護老人福祉施設について調べている人はぜひ参考にしてください。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)とは?わかりやすく解説

介護老人福祉施設とは、介護を必要とする高齢者のための施設です。日々の介護や日常的な生活面でのサポート、健康管理が行われます。

ここでは介護老人福祉施設について詳しく解説します。

入所基準:要介護3が目安

介護老人福祉施設が利用できるのは、以下の条件を満たす方です。

  • ・年齢が65歳以上
  • ・40~64歳で特定疾病があり、要介護3以上の方
  • ・介護保険で要介護3〜5の認定を受けた方

基本的に要介護1や2の方は、入所の対象外となります。ただし以下の条件を満たす場合は、要介護1や2の認定を受けている場合でも入所できる場合があります。

・認知症である者であって、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られること

・知的障害・精神障害等を伴い、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られること

・家族等による深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難であること

・単身世帯である、同居家族が高齢又は病弱である等により家族等による支援が期待できず、かつ、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分であること

(参照:厚生労働省「指定介護老人福祉施設等の入所に関する指針について」)

入所可能かどうかは、老人福祉法に基づいた機関の「入所判定委員会」が決定します。

入所判定委員会は利用者の年齢や要介護度、家族の状況などを総合的にふまえ、入所の必要性を数値化します。点数の高い人から順に入所可能となる仕組みです。

関連記事:要介護3とはどんな状態?受けられるサービスと在宅介護・施設介護の違いを紹介

サービス内容:生活サポートや健康管理

介護老人福祉施設は、常に介護を必要とする人の生活をサポートするための施設です。

具体的には、以下のようなサポートが受けられます。

  • ・食事提供や入浴、排泄など日常生活の介護
  • ・機能訓練
  • ・健康管理
  • ・レクリエーション

機能訓練とは、いわゆるリハビリのことです。個々の高齢者に合わせた訓練メニューが作成され、身体機能の向上を目指します。

レクリエーションの目的は身体機能・認知機能の維持や向上、他者との交流などです。体操や折り紙、音楽や散歩などの活動が行われます。

人員配置基準:職員1人に対し入所者3人

介護老人福祉施設の職員体制は、厚生労働省によって基準が定められています。

(画像引用:厚生労働省「【資料8】介護老人福祉施設」)

入所者1人に対し、介護職員は3人以上を配置する必要があります。

ただし、介護職員や看護職員が24時間常駐しているわけではありません。入所者1人に対し、常勤の総数が3人以上の割合を満たすという意味です。

日中よりも、夜間のほうが職員の数は少なくなります。

入所費用:収入や要介護度に応じて決まる

一般的に介護老人福祉施設の入所費用は、収入や要介護度によって決まります。

利用者の負担限度額は、入居者本人や配偶者、子どもの合計所得や資産状況によって決定します。

(画像引用:名古屋市

また介護保険の支給限度額は要介護度によって異なり、要介護度が高いほど支給限度額が高くなります。ただし支給限度額に対しての利用者負担は一律(1 割~3 割)のため、ご利用者の負担金額そのものが低くなるわけではありません。

要介護度 支給限度額

1

167,650円
2 197,050円
3 270,480円
4 309,380円
5 362,170円

介護老人福祉施設の入所手続き方法

介護老人福祉施設の入所手続き方法を紹介します。

  1. 申込書にもれなく記入する
  2. 必要な書類をそろえ、施設に提出する
  3. 入所が決まったら、入居予定日を決める

申込書は施設や役所で配布されています。またホームページから申請書をダウンロードできる施設もあります。

申請には介護保険証のコピーや自治体から発行される介護認定調査票の写し、健康診断書などの提出が求められることも。入所申請する際は、必要な書類を施設に確認しましょう。

入所が決まったら、施設の住所へ住民票を移すのが一般的です。しかし義務ではないので、急いで移動の手続きをする必要はありません。

ただし地域密着型の介護老人福祉施設を利用する場合は、住民票の移動が必須です。

移動させることによって保険料が変わることもあるので、メリットとデメリットを踏まえて住民票の移動を決めましょう。

介護老人福祉施設と特別養護老人ホームとの違い

介護老人福祉施設と特別養護老人ホーム(以下、特養)は、同じ施設を指します。

呼び名が違うのは、法律上での名前が異なるためです。

介護老人福祉施設は介護保険法(平成9年法律第123号)、特養は老人福祉法(昭和38年法律133号)に基づいた名称となります。

法律は違うものの、対象者やサービス内容は変わりません。

介護老人福祉施設(特養)と介護老人保健施設(老健)との違い

名前がよく似ている「介護老人福祉施設」と「介護老人保健施設」。大きな違いは「入所期間」です。

介護老人福祉施設(特養)は終身入所であることに対し、介護老人保健施設(老健)はリハビリを中心とした自立支援を目的としているため、3〜6ヶ月程度の短期間入所となります。ほかにも、以下のような違いがあります。

介護老人福祉施設 介護老人保健施設
施設の目的 生活全般の介護 入所者の自立支援
入所可能な要介護度 基本的に要介護3〜 要介護1〜
入所期間 期限なし 3〜6ヶ月
医師の配置義務 必要な数(非常勤可) 入所者100名に対し、常勤1名以上
サービス内容 生活サポート・健康管理 リハビリ・医療、看護ケア・健康管理

介護老人福祉施設のメリット

介護老人福祉施設のメリットは以下のとおりです。

  • ・比較的費用が安い
  • ・24時間の介護体制
  • ・看取りをしてもらえる

比較的費用が安い

介護老人福祉施設は他の介護施設と比べて、費用は低めです。

安く運営できる理由は以下の2つ。

  • ・公的な施設であるため。
  • ・国からの補助金や税金面での優遇が受けられるため

入居一時金などの初期費用はかかりません。かかるのは毎月の利用料金のみです。平均利用金額は月額8〜20万円前後です。

関連記事:老人ホームの入居費用はいくら?タイプ別の費用相場と払えない時の対処法

24時間の介護体制

介護老人福祉施設では、24時間の介護体制をとっています。

夜間の職員は夜の見回りやトイレ介助、ナースコールから起床時の対応までを行います。

夜間は日中と比べると手厚い環境ではありませんが、介護のプロが24時間常駐しているのは、安心材料の一つといえるでしょう。

看取りをしてもらえる

介護老人福祉施設は、終身の入所が可能です。長期入所をふまえた施設なので、退所期限は設けられていません

ちなみに介護老人福祉施設の平均在所期間は約3.5年です。

入所期間が定められていない介護老人福祉施設は、最期の看取りをしてもらえるメリットがあります。

介護老人福祉施設のデメリット

介護老人福祉施設のデメリットは以下のとおりです。

  • ・常時医療ケアは受けられない
  • ・すぐに入所できるとは限らない

常時医療ケアは受けられない

介護老人福祉施設は医師が常勤とは限らないため、常時手厚い医療ケアを受けられるわけではありません。

特別養護老人ホームにおける看取り等のあり方に関する調査研究事業」の調査結果によると、配置医師の勤務体系は「非常勤」が92.8%を占めています。緊急対応が必要となった場合でも、施設によってはすぐに医療ケアを受けられないところも。

また多くの介護老人福祉施設では、夜間に看護師を常駐させているところは極めて少ないのが現状です。

緊急の場合は近くの病院に搬送されるケースがほとんどです。介護老人福祉施設の入所基準は要介護3以上となっていますが、常に手厚い医療体制が整っているわけではありません。

すぐに入所できるとは限らない

他の老人施設と比べ、介護老人福祉施設は安い費用で入所できるため、人気が高い施設です。人気が高いということは、入所の倍率が高くなるということ。厚労省の「特別養護老人ホームの入所申込者の状況(令和4年度調査)」によると、現在入所待ちの人数は全国で約23万人にものぼります。

介護老人福祉施設に入れるかどうかは、入所の緊急性の高さによって決まります。緊急性が低い方だと、早く申し込みをしても長期間入所待ちを余儀なくされることも。地域によっても異なりますが、待ち期間は平均で2〜3年程度と言われています。

一方民間の有料老人ホームなら、比較的待ち時間は短めです。老人ホームはそれぞれ特色も異なるため、利用者に合わせた施設を選べるのも大きな魅力です。

民間の有料老人ホームとは

有料老人ホームとは日常生活に必要なサポートを受けられる、高齢者向けの住まいのことです。以下4つのサービスのうち、いずれか一つ以上の提供を受けられます。

  1. 食事の提供
  2. 介護(入浴・排泄・食事)
  3. 洗濯・掃除・家事の供与
  4. 健康管理

有料老人ホームには3つの種類があります。

特徴 費用目安
介護付き有料老人ホーム 介護サービスを受けられる 高め
住宅型有料老人ホーム 介護サービスは別途契約が必要 普通
健康型有料老人ホーム 介護が必要になると退去しなければならない 普通

公的な施設ではないため、料金設定は施設によって異なります。有料老人ホームの平均月額は189,982円となり、介護老人福祉施設よりも高めです。

施設によっては、初期費用として入居一時金がかかるところもあります。

また有料老人ホームは介護老人福祉施設と比べて施設数が多く、入所しやすいメリットがあります。入所条件は施設によって異なりますが、原則として60歳以上または65歳以上です。ただし特定疾病などを抱え、要介護認定を受けている場合だと、施設によっては65歳以下で入所できることも。

中には特定の病気のケアに特化しており、医療体制が充実している有料老人ホームもあります。

関連記事:大阪府のおすすめ高級老人ホーム6選!失敗しない選び方と費用相場を紹介

老後も安心して過ごせる場所「スーパー・コート」

老後もイキイキと過ごしたい方に、ぜひ知っていただきたい有料老人ホームが「スーパー・コート」です。スーパー・コートには「パーキンソン病の専門住宅」や上質な毎日をサポートする「プレミアム」など、さまざまな施設がございます。

どの施設でもご入居者やご家族に安心してご利用いただける住まいを提供しており、夜間帯に体調が急変した場合でも、迅速な医療・看護対応をいたします。

スーパー・コートでは、誰もが安心して暮らせる第二のホームとして、入居者様を「おもてなし」の心でお迎えいたします。大阪府・兵庫県・京都府・奈良県内で有料老人ホームをお探しの方は、ぜひスーパー・コートをチェックしてみてください。

 

スーパー・コートの見学お申し込みはこちらから→見学申込み

スーパー・コートの資料請求はこちらから→資料請求

スーパー・コートへのお問い合わせはこちらから→お問い合わせ

監修者

監修者の写真

花尾 奏一 (はなお そういち)

介護主任、講師

<資格>

介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士

<略歴>

有料老人ホームにて10年間介護主任を経験し、その後「イキイキ介護スクール」に異動し講師として6年間勤める。現在は介護福祉士実務者研修や介護職員初任者研修の講師として活動しているかたわら、スーパー・コート社内で行われる介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成や試験官も務めている。