ご入居相談専用ダイヤル0120-746-158
見学申込 資料請求 お問合せ

新着情報

  1. ホーム 
  2. 新着情報 
    公開日:
    更新日:

仮性認知症とは?認知症との見分け方・チェックリスト・治療方法を紹介

仮性認知症とは?認知症との見分け方・チェックリスト・治療方法を紹介

「仮性認知症って何?」「認知症とどう違うの?」

最近家族の物忘れが多いと感じている方や、うつっぽいと感じている方でこのような疑問をお持ちの方は多いと思います。

この記事では仮性認知症の特徴や原因、治療法を紹介します。

認知症との違いを見分けるチェックリストもありますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

仮性認知症とは

「仮性認知症」とは「うつ病仮性認知症」「仮性痴呆」とも呼ばれ、うつ病などが原因で「記憶力」「集中力」「判断力」の低下など、一見認知症のような症状が現れる状態のことです。

認知症に似た症状があるため間違われることが多いですが、認知症と比べ、気分の落ち込みや意欲の低下、不安感など抑うつの症状が強く見られる特徴があります。

仮性認知症は脳そのものに障害が起きているわけではないので、多くの場合は早期に発見し、適切な治療を行うことで症状の改善が見込めます。

関連記事:せん妄とは?認知症との違いや原因、治療方法をわかりやすく解説

仮性認知症の症状

仮性認知症の症状は下記のとおりです。

  • 物忘れが多くなる
  • 周囲に無関心になる
  • 記憶力や集中力が低下する
  • 死にたいと思うようになる
  • 不安感や焦燥感を訴える
  • 頭痛・便秘・食欲減退がおきる
  • よく眠れない

仮性認知症では集中力や意欲の低下により見聞きしたものが頭に入ってこず、物忘れやうっかりミスにつながる傾向にあります。

また気分の落ち込みが強く、抑うつ感が原因で頭痛や睡眠障害、食欲不全などの身体症状が現れます。

 

仮性認知症の原因

仮性認知症の原因は「脳の前頭葉の機能低下」と「ストレス」です。

脳の前頭葉は、老化による脳血管のつまりによって血流量が減ることで、機能低下が起こります。

前頭葉は判断力、記憶力、感情のコントロールなどをつかさどる部位なので、前頭葉の機能が低下すると「物忘れ」「思考力の低下」「すぐに怒る」「やる気がでない」などの症状が現れます。

また結果として生じる「うっかりミスをしてしまう」「思うように仕事がはかどらない」「人間関係がうまくいかない」などのストレスも仮性認知症の症状を悪化させる原因。

なぜなら、ストレスにより前頭葉の神経伝達物質が減少し、前頭葉の血流量はさらに低下するからです。

高齢者がストレスを感じる要因としては、他にも「年を重ねることによる環境の変化」があります。

具体的には、配偶者との死別、退職による社会的地位の喪失、病気による体力の衰えなどが挙げられます。

関連記事:セルフネグレクトとは?原因や対処方法を解説【チェックリスト付き】

【チェックリスト付き】仮性認知症と認知症の違いと見分け方

仮性認知症と認知症は似た症状が多く区別が難しいですが、治療方法は異なり、両者を見分けることが重要です。

また仮性認知症を治療せずに放っておくと認知症に移行することもあるため、早期発見して治療を受けることが求められます

仮性認知症と認知症の代表的な見分け方は下記の4つです。

  • ✓症状の進行スピードは早いか
  • ✓気分の落ち込みがあるか
  • ✓症状を自覚しているか
  • ✓脳の画像検査に異常はあるか

仮性認知症と認知症の違いをチェックリストにまとめましたので、セルフチェックとしてご活用ください。

なお下記のチェックリストは簡易的なセルフチェックとなります。思い当たる症状がある方は、必ず早めに医療機関を受診してください。

項目 仮性認知症 認知症
発症スピード 突然始まる 徐々に進行する
初期症状 気分の落ち込み

食欲低下

物忘れ
日内変動 あり(とくに朝から午前中にかけて不調) なし
記憶力 最近のこと・昔のことが同等に思い出せない 最近のことがとくに思い出せない
症状の自覚 あり(深刻にとらえる) なし(能力低下を隠す)
摂食障害 食欲不振・拒食 障害なし・過食・異食
質問の答え方 答えるのが遅い

「わかりません」と言って答えない

適当に取り繕う

はぐらかす

睡眠障害 不眠・早朝に覚醒する 昼夜逆転
妄想 不安感・罪悪感

死にたいという

被害妄想・嫉妬
脳の画像検査 異変なし 異変あり

認知症と仮性認知症の違い①症状の進行スピードは早いか

仮性認知症と認知症では症状の進行スピードが異なります。

仮性認知症は突然発症し、発症時期が特定できることが多い点が特徴です。

一方、認知症の症状は、数ヶ月から数年かけてゆっくり進行します。

「1ヶ月前から急に物忘れが多くなった」など突然症状が現れだしたと感じたら、仮性認知症の可能性があります

認知症と仮性認知症の違い②気分の落ち込みがあるか

初期症状に気分の落ち込みや意欲の低下があるかは、仮性認知症と認知症で大きく異なる点です。

仮性認知症はストレスなどで不安感や罪悪感を感じることにより、物忘れや体調不良を引き起こします。物事を深刻に捉えてしまう傾向が強く、何事にも悲観的になります。

一方認知症の初期症状は物忘れで、気分の落ち込みなどの症状は見られにくいでしょう。

「死にたい」「何も楽しくない」などと口にすることがあれば、仮性認知症を発症しているかもしれません。

認知症と仮性認知症の違い③症状を自覚しているか

仮性認知症・認知症ともに物忘れや認知機能低下の症状がありますが、症状を認識しているかは異なります

仮性認知症の場合は自分の認知機能が低下していることを自覚し、自己否定してしまうことも。

一方認知症の場合は本人に自覚がなく、指摘されると否定する、怒ってしまうなどの傾向が見られます。

「物忘れがひどくて困る」「よく忘れるようになって先が不安」などの自覚があれば仮性認知症の可能性があります。

認知症と仮性認知症の違い④脳の画像検査に異常はあるか

脳の画像検査で異常が見つかるかどうかは、大きな違いの一つです。

仮性認知症は脳自体に障害がないため、MRI検査やMRA検査など、脳の画像検査では異常がありません。

一方認知症は脳梗塞や神経細胞の損傷などが原因で起こるものが多く、脳の画像検査で異常が見つかることがあります。

「認知症の症状があり脳の検査をしたけど、何も見つからなかった」という方は仮性認知症を疑ったほうがよいでしょう。

 

仮性認知症と間違われやすい病気

抑うつの症状があり仮性認知症と間違われやすい病気を紹介します。

  • ✓パーキンソン病
  • ✓脳血管障害
  • ✓甲状腺機能低下症
  • ✓適応障害
  • ✓アルコール使用障害
  • ✓統合失調症

これらの病気は仮性認知症と似た症状がでる可能性がありますが、経過や適切な治療法が異なります

併発の可能性もあり個人での判断は難しいため、抑うつの症状が現れたときはすぐに医療機関を受診しましょう。

関連記事:パーキンソン病とは?押さえておくべき4大症状と基本的な治療法

 

仮性認知症のサイン

仮性認知症のサインは下記のとおりです。

  • ✓外出の機会が減り、自宅に引きこもりがちになる
  • ✓習慣で行っていたことをしなくなる
  • ✓言葉数が少なくぼーっとしている
  • ✓「死にたい」「もうだめだ」などと口にする
  • ✓体に不調があり検査を受けるも異常がない
  • ✓好きだったことに無関心になる

仮性認知症は早期に発見し適切な治療を受けることで回復が見込めます。

治療せずに放っておくと認知症に移行することもあるため、家族は仮性認知症のサインを見逃さないように気をつけましょう。

ここに挙げたサインがいくつも見られるときはすぐに医療機関を受診してください。

関連記事:日常生活自立度とは?判定基準と注意点・ADLとの違いを解説

仮性認知症が疑われるときの治療法・セルフケア

仮性認知症の治療法・セルフケアは下記のとおりです。

  • 医療機関で薬物療法を行う
  • カウンセリングで精神療法を行う
  • 休養やストレス発散を行う
  • 家族のサポートを受ける

医療機関で薬物療法を行う

医療機関で仮性認知症と診断されると、主にうつ病の治療と同じ薬物療法が用いられます。

なぜなら、仮性認知症にはうつ病が関わっており、抗うつ薬を服用することで、不安感や食欲不振、不眠の改善などに効果があるからです。

しかし高齢者の薬物療法は「薬の副作用が大きい」「持病の治療のための薬との飲み合わせが悪い」「効果が出にくい」などの理由でとくに注意が必要。

いつどのような薬をもらったかを管理する「お薬手帳」を利用し、受診する医療機関の医師に持病や服用中の薬などを正確に伝えてください。

また自己判断での薬の使用や中断は避けましょう。

カウンセリングで精神療法を行う

仮性認知症はストレスの原因を取り除くことで症状が回復することがあり、カウンセリングでの精神療法が効果的です。

ストレスの原因は個人によって異なるため精神療法の内容は人それぞれですが、心のストレスを軽くし強い心を育ててていく「認知行動療法」や、問題に対処する方法を見つけることにより症状に対応できるようになる「対人関係療法」などが多く用いられます。

また精神療法でストレスに負けない心や問題解決の力を身につけることで、再発の防止にも効果があります。

休養やストレス発散を行う

仮性認知症で気分が落ち込む状態が続いているときは、休養やストレスの発散などのセルフケアも重要です。

たとえば温泉に浸かる、趣味に没頭する、犬と散歩する、美味しい食事を楽しむなどがよいでしょう。

セルフケアを行うことで心や身体がリフレッシュできるだけでなく、脳が活性化され症状の改善が見込めます

家族のサポートを受ける

仮性認知症の方が適切な治療を受け、症状を改善させるには家族のサポートが欠かせません

仮性認知症の方のなかにはゆっくり休むことやストレスを発散させることに罪悪感を持つ方がいるからです。

また不安感が自己否定感が強く「死にたい」と考えてしまうこともあります。

家族に仮性認知症が疑われるときはしっかりと話を聞く、安心して休める環境を作る、自殺のサインを見逃さないことが重要です。

 

仮性認知症のよくある質問

仮性認知症のよくある質問を紹介します。

  • ✓仮性認知症は治る?
  • ✓仮性認知症と認知症は併発する?

仮性認知症は治る?

仮性認知症は症状は、脳の神経細胞自体には障害がないため、早期発見し適切な治療を行うことで治る可能性の高い病気です。

仮性認知症はストレスなどによるうつが原因なので、うつを治療することで改善が見込めます。

仮性認知症の治療法としては、抗うつ薬などの薬物療法や、カウンセリングによる精神療法が挙げられます。

仮性認知症と認知症は併発する?

仮性認知症と認知症は併発することがあります

仮性認知症を放っておくと、自宅に引きこもりがちになり、脳への刺激が減ることで認知症を発症するケースも。

一度認知症になると、多くの場合完治は見込めません。

一方で、先に認知症になり、被害妄想や自分が周りに迷惑をかけているストレスから、仮性認知症を併発するケースもあります。

 

仮性認知症に気付いたら早めの治療が重要

この記事では仮性認知症の特徴や治療法、認知症との違いを紹介しました。

仮性認知症は、一見認知症のような症状が現れますが、認知症とは異なります。

■仮性認知症と認知症の見分け方

  • ✓仮性認知症は突然始まるが、認知症は徐々に進行する
  • ✓仮性認知症は気分の落ち込みがあるか、認知症には見られない
  • ✓仮性認知症は症状を自覚し悲観するが、認知症は症状を否定する
  • ✓仮性認知症は脳の画像検査に異常がないが、認知症では異常が見つかることが多い

仮性認知症は適切な治療を受けることで症状が回復する見込みが高くなりますが、放置することで認知症に移行する可能性があります。

そのため仮性認知症に気づいたら、早めに医療機関を受診し治療やセルフケアを行うことが重要です。

しかし両親と離れて暮らしているなどの理由で「仮性認知症のサインに気がつくのが難しい」「症状が見られてもサポートができない」という家族の方は多いと思います。

物忘れの症状が見られはじめたら、はやめに周りのサポート体制を整えたり、介護施設への入居を検討したりしておくと安心です。

自宅での生活が不安な方や、将来入る施設を検討中の方はぜひ「有料老人ホームスーパー・コート」をご検討ください。

スーパー・コートは専門のスタッフが24時間体制で介護を行う有料老人ホームです。

「スーパー・コート」の母体は、顧客満足度調査で8年連続1位(※)を獲得しているホテルチェーンの「スーパーホテル」。※2023年現在

ホテルが運営する施設ならではの細やかな気配りやおもてなしの介護を提供しておりますので、入居者様は安心で心地良い生活を送っていただけます。

またスーパー・コートでは認知症ケアに力を入れておりますので、万が一認知症を発症したときもご安心ください。

スーパー・コートの認知症ケアの特徴は下記のとおりです。

  • トラブル防止のため、認知症の方専門のフロアがある
  • お風呂の転倒防止対策や簡単には開かない施錠の仕組みなど、認知症の方が安心して暮らせる環境が整っている
  • 昔の写真を見ながら記憶回復や脳の活性化をうながす回想療法、心の安らぎをもたらす園芸療法など、五感を刺激する療法を実践
  • 認知症ケア専門士多数在籍しており、認知症の方の特徴や対応法を熟知している
  • 入居者様がしたいこと、好きなこと、できるこを基本にケアプランを作成している
  • 病院での延命治療を行わない場合の看取りに対応している

認知症の方がご入居可能な施設では、ご入居者様がイキイキとした毎日を過ごして頂けるようさまざまな取り組みを行っています。

詳しくは下記のページよりご確認ください。

スーパーコートの認知症ケアの取り組みはこちら

スーパー・コートの特徴はこちら

スーパー・コートのご入居の流れはこちら

監修者

監修者の写真

花尾 奏一 (はなお そういち)

介護主任、講師

<資格>

介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士

<略歴>

有料老人ホームにて10年間介護主任を経験し、その後「イキイキ介護スクール」に異動し講師として6年間勤める。現在は介護福祉士実務者研修や介護職員初任者研修の講師として活動しているかたわら、スーパー・コート社内で行われる介護技術認定試験(ケアマイスター制度)の問題作成や試験官も務めている。