9月に入っても厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
スーパー・コート今里のご入居者は今日も元気いっぱいです。
コロナで外に出られない分、室内でイベントにご参加頂いております。
8月のお誕生日の方々です!
ケーキおいしそうですね!
誕生日会の後はみんなでスイカを食べました。
大阪市東成区の介護付有料老人ホーム「スーパー・コート今里」のブログです。ご入居者様、スタッフ、ナース、レクリエーションなど 老人ホームでの日々をご紹介しています。
2020年9月3日(木)、楽しみにしていた納涼祭当日の様子です。
7月から提灯づくりや盆踊り(炭坑節)、パプリカの練習を重ね待ちに待った当日。主任の「今から始めるゾ~、楽しむゾ~、がんばるゾ~」の掛け声で、食べて、飲んで、遊んでと楽しいひと時を過ごしました。
◎ まだまだ準備中(提灯一杯) 【主任の開会宣言=がんばるぞ~】
今年は食べ物も充実~たこ焼き、フランクフルト、そうめん、チョコバナナ
まずは、腹ごしらえ。日頃と違った屋台の食べ物を満喫!ビール(ノんアル)、ラムネもあるョ!
みんなの笑顔が素敵だぜ!惚れ直したぜ!
お腹が満たされればゲームの時間=スマートボール掬い、射的、輪投げ、スマートボール=
浴衣姿の"美女"も登場
スタッフも笑顔でよかったぜ!来年もやったるぜ!
毎月、様々なオブジェや壁飾りでご入居者様やご来訪者様に楽しんでいただいています。
9月は、「重陽の節句」と「十五夜のお月見」がテーマです。
毎日、午後のおやつの時間に全体でレクリエーションを行っていますが、朝食後から昼食迄の時間は、何をするでもなく"退屈"な時間になっていました。「何とかして」というご入居者様の声にお応えして、スタッフで知恵を絞り また他施設の経験も生かしながら「プチ・脳トレ」グッズを準備しました。少しですが紹介します。
1「なぁーんだ、数字を置くだけェ~」
カレンダーの裏に、1から150までの数を(小さいサイズは1~50)をランダムに並べ、その上にペットボトルのキャップに書かれた数字をのせていくだけ。簡単だけれど、辺りを見回し、腕を伸ばしと結構な運動になります。
2.発展系~「鮨食いねぇ~」=数字の代わりに魚偏の漢字を並べたもの
3.同様に、難読地名の漢字と読みで挑戦
4.手抜き系~麻雀の牌、花札の図柄に合わせたもの
施設では、機能訓練士がかわり今までと違った形でリハビリが始まっています。
~ 私が 新しい機能訓練し 山本 治です ~
「元気いっぱい、ご入居様一人一人にあったリハビリを心掛けます」
〇 大きな声で「イチ。ニイ、サン...」に、周りの皆さんの視線も集まります
食堂隅のリハビリコーナーでトレーニングが始まります。「はい、それでは椅子に浅く腰かけて、踵を上げます。はい"イチ、ニイ、サン..."」。食堂中に届く大きな掛け声に、リハビリに参加していないご入居者様の視線も集まり、次第に「私の順番はいつ」と期待が膨らみます。山本機能訓練士は、一人一人に語り掛けながらすべてのご入居者様の状態に合わせてリハびりを行っています。