seiryo.jpg

コロコロ!! おはしの達人

2分間でおはしを使ってお皿に玉を移す勝負をしました(^v^)

先に玉が無くなった人の勝ち!

ご利用者が凄く集中して、おはしを上手に使っています°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

IMG_5171.JPG

IMG_5176.JPG

IMG_5174.JPG

IMG_5167.JPGIMG_5165.JPGIMG_5169.JPG

これは愛媛県産の晩白柚(ばんぺいゆ)というものだそうで利用者様宅で見せて頂きました(^^♪美味しいそうですよ☆saved_file_1741220529012.jpgsaved_file_1741220543917.jpg

20250131_172540.jpg20250218_091420_030.jpg20250306_082600.jpg

寒い中でも強く綺麗な花を咲かせている梅や山茶花の木々に癒されながら今日もサービスに出かけます!今日は利用者様と楽しくどんなお話しようかなと考えながら・・(*'▽')20250228_105650.jpg20250203_155354.jpg

今日、せいりょうでは射的ゲームのレクリエーションをしました

集中して的を狙っている利用者様の後ろ姿の写真です。(^O^☆♪

集中力を高めるトレニンーグにもなるし、指先のリハビリにもなります。

皆さん楽しく参加されていました\(^_^)/

73B392C0-4ECD-4521-A146-BA25EDAE352F.jpeg

582BCC47-6127-4686-AA62-96CCD455A6DA.jpeg

123F2786-1C6C-4A83-96DB-61EC51111541.jpeg

41903495-7C2A-4415-BEAD-71D572EE2424.jpeg

97BCE140-DE67-4ED7-9941-114657A29A49.jpeg

A44F8733-5D08-4D55-9BBD-866BBB1E138C.jpeg

57771C22-2E6E-45BC-B29C-42F51335E8D3.jpeg

192806DE-F634-4E19-9389-8787B64CA94A.jpeg2356CEC5-32F4-46EC-9189-82035D585997.jpeg

「ひな祭りは、 女の子の健やかな成長を願って毎年3月3日に行われる行事 です。

ひな祭りは、平安時代に貴族たちが行っていた紙で人形を作る 「ひいな遊び」 と、植物で作った人形で自分の身体を撫でて穢れ(けがれ)を落とし、その人形を川に流すという風習が結びつき生まれました。 今では、ひな人形や菱餅(ひしもち)を家に飾ったり、ちらし寿司やひなあられを食べたりして楽しまれています。」

せいりょうでは、ひな祭りの日は、毎年、イベントをしたり、ちらし寿司を提供しています。

チーム対抗!ひな壇作り☆彡

2チームに分かれて、じゃんけんをして勝った方が箱に入れたカードを引いて行き、ホワイトボードにひな壇を作っていきます、早くひな壇を完成されたチームが優勝\(^_^)/

利用様もスタッフも楽しくひな祭りイベントに参加しました(^v^)

IMG_5067.JPG

IMG_5063.JPG

IMG_E5036.JPGIMG_E5058.JPGIMG_E5032.JPGIMG_5038.JPGIMG_E5027.JPG

IMG_7649.JPG

皆さん、ご存知でしょうか。

せいりょうでは月に2回金曜日にピアノと歌の先生が来られて、音楽療法を行っています(^^♪♪♪♪

歌う前にはみんなでストレッチ体操で体をほぐしてからみんなで歌っています。

皆さん、音楽に興味がある方、ぜひ参加してみて下さいね♡

B9696DC4-E795-4B72-95D9-D6EFC5686E9E.jpeg

76A9F77C-9150-4ADA-A543-CE9F901717FA.jpeg

送迎車を待っている間、スタッフと一緒に手のリハビリになるゲームに挑戦しました\(^_^)/

皆さん、誰が勝ったと思いますか。

当ててみて下さいね‼

EB1493D1-F1DE-42A0-B79D-476C59B87C24.jpeg

2月の生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!

これからもどうぞお元気でいて来てくださいね(^_-)-☆

東住吉せいりょうデイサービスからはささやかなプレゼントをお渡ししております。

利用者様の素敵な笑顔を記念を取らせていただきました((´∀`*))

IMG_4869.JPG

IMG_1253.JPG

IMG_E4973.JPGORBRE8748.JPG

TLQWE8179.JPG

(*´з`)おまけ‼、今日も特別ちらし寿司をごちそうをご紹介します~♡ラッキー☟☟☟

                 ☆彡 ちらし寿司

                 ☆彡 南瓜のいとこ煮

                 ☆彡 いんげんのピーナツ和え

                 ☆彡 味噌汁

丁寧に盛り付けて°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°、美味しかったと完食されました\(^_^)/

IMG_E7607.JPG

♡♡♡カステラで可愛いパンダチョコ♡♡♡

皆さん、チョコレートを作ったことがありましたか。⁈

せいりょうでは、バレンタインの日でご利用者と一緒にカステラでパンダチョコを作りました^^

凄く可愛いでしょね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

皆さんにおすすめしたいと思います\(^_^)/

888C8757-D495-43CF-80BF-464CC24D667C.jpeg

ACA6E7DA-3DEB-4DD7-BCD7-4EA73A640B96.jpeg

A1190A7C-1FAE-49B6-817E-7B721620FF54.jpeg

8C36EC5A-519F-4549-A29C-80B3F3D515D3.jpeg

0883578E-88B1-4EB7-9BE7-44D54DFF86A1.jpeg

AEF7795D-CBE4-4FE8-97BC-E478B36D938B.jpeg

07B77639-2ACB-4E9B-BCA2-A2CFAC5AECB0.jpeg

6D346829-DCBE-4644-AF2B-722A08CFD434.jpeg1293258A-03FB-49AA-92CB-957EECA8FAA9.jpeg

皆さん、「ツバキ」と「サザンカ」の違いがすぐわかりますか⁈

わたくしは、なかなか区別できなくて、よく間違いました

花だけじゃなくて、葉っぱまでも凄く似ていると思いませんか⁈。

最近、ご利用者が「。。??」を持って来て、最初は蕾だったが、2・3日程で咲きました❀

ツバキかサザンカか分からないので、調べてみました\(^_^)/

「1.花がある時は見分けやすい

花がある時が一番見分けやすいです。一番有名な見分け方がこちらです。

  • 椿(ツバキ):花が散る時に、花首から落ちる
  • 山茶花(サザンカ):花が散る時は、花びらが落ちる

2.花が咲いている時期の違い

  • 椿(ツバキ)の開花時期:12月~4月
  • 山茶花(サザンカ)の開花時期:10月~12月

花の品種や種類によっても変わってきますが、一般的に山茶花(サザンカ)の開花時期が早く、椿(ツバキ)の開花時期が遅いです

3.花の形の違い

  • 椿(ツバキ):花がやや筒状で立体的で厚みがある
  • 山茶花(サザンカ):花がツバキから比べて平面的で薄い

4.花がない時期は葉で見分ける

花がない時期は葉で見分けます。葉で見分けることが出来ればプロの領域に仲間入りです。

まずは葉の葉脈で見分けるパターンです。

  • 椿(ツバキ):中心の葉脈がクリア
  • 山茶花(サザンカ):中心の葉脈が黒っぽい

鋸歯(葉のふちのギザギザ)で見分けることも。

  • 椿(ツバキ):鋸歯が浅い
  • 山茶花(サザンカ):鋸歯がツバキから比べて深い

最後は葉の裏側の毛で見分ける方法を

  • 椿(ツバキ):裏返してもほとんど毛がない
  • 山茶花(サザンカ):裏返すと葉脈に沿って毛が生えている」

皆さん、迷っているならが参考にしてみて下さいね('ω')ノ絶対、見ながら「なるほど‼なるほど!」を思うと思います。

BFB2C951-9A15-42CB-A199-48ED0F525EA4.jpeg

5D00A252-0775-4EAE-B83E-A49E6DB9A5A3.jpeg

ツバキ属サザンカ|東アジア植物記|読みもの|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信

このページの上部へ


  • 大阪市東住吉区の在宅介護ステーション|施設概要

  • 資料請求

サイト内検索

最近のピクチャ

  • IMG_5169.JPG
  • saved_file_1741220529012.jpg
  • 20250131_172540.jpg
  • 20250228_105650.jpg
  • 57771C22-2E6E-45BC-B29C-42F51335E8D3.jpeg
  • IMG_E5032.JPG
  • B9696DC4-E795-4B72-95D9-D6EFC5686E9E.jpeg
  • IMG_1253.JPG

スーパー・コートブログ