
faq
よくある質問
- TOP
- -
- よくある質問
-
入居について
-
費用について
-
入居後の暮らしについて
-
医療・介護について
-
建物・居室について
-
Q
介護保険の認定を受けていませんが入居できますか?将来を考えて早めに入居したいのですが。
-
A
スーパー・コートのほとんどの介護施設では介護認定を受けられた方を対象としています。
プレミアム施設では自立の方も対象としているためご検討ください。
-
Q
介護保険の認定を受けたくない場合どのようになりますか?
-
A
介護や医療対応が必要な状態であっても要介護認定を受けていない場合、自立と同じ扱いになります。
訪問介護サービスを受けられた場合は介護保険が使用できないため全額自己負担となります。
-
Q
胃ろうや寝たきりの状態でも入居は可能でしょうか。また費用は変わったりしますか?
-
A
胃ろうなどの医療対応や寝たきりの状態の方でも受け入れ対象となっている施設がございます。
賃料や食費などの利用料が変わることはありませんが、訪問介護や訪問看護は介護度や医療依存度によって必要となる内容が異なるため、介護保険や医療保険の自己負担額が異なります。
-
Q
契約、または入居までに必要なもの(書類等)を教えてください。
-
A
スーパー・コート所定様式の健康診断書・ご入居者アンケートをお渡しいたしますので、作成お願いいたします。
ご家族(ご本人)より収入証明書・保険証のコピー(介護保険・医療保険)をご準備ください。
-
Q
保証人について教えてください。
-
A
入居契約には保証人(身元引受兼連帯保証人)を定めていただく必要がございます。
-
Q
認知症や徘徊がありますが、入居可能でしょうか?
-
A
重度の認知症の方でも入居を受け入れております。
専門医の往診や個別ケア等を通して、その人らしさを尊重し、『できること』を伸ばす介護をご提供しています。
-
Q
夫婦で入居したいのですが可能ですか?
また同室/別々は選択可能でしょうか? -
A
施設によってはご夫婦で同居できる2人用の居室をご用意しています。
別々がご希望の場合は通常の1人用の居室をお選びいただきます。
-
Q
入居する際に年齢制限はありますか?
-
A
基本的に65歳以上の方を対象としていますが、特定疾患等により介護認定を受けている場合は65歳未満の方でもご入居いただくことができます。
-
Q
ショートステイ(短期)利用はできますか?
-
A
施設により1泊2日からでも利用可能なショートステイなど柔軟な対応を行っております。
-
Q
入居できるまでにどのくらいの期間がかかりますか?
-
A
一般的な目安としては早くて約1カ月ほどでのご入居となります。
お手続き自体に日数はかかりませんが、健康診断書・ご入居者アンケートの作成、ご家族(ご本人)の収入証明書・保険証のコピー(介護保険・医療保険)など、各種書類をご準備いただく必要がございます。
-
Q
現在満室のホームについて、お部屋が空き次第、連絡をもらうことは可能ですか?
-
A
空室が出しだいご連絡させていただくことは可能ですので満室の場合でもご相談ください。
近隣の施設をご案内させていただくことも可能です。
-
Q
入居契約は本人がしなければならないのですか?
-
A
ご本人の同意があれば、ご家族や身元引受人の方でもご契約手続きを行っていただくことが可能です。
-
Q
入居対象はどのような人ですか?
-
A
基本的に65歳以上の方で要介護認定を受けられている方が対象です。
ただし特定疾患等により介護認定を受けている場合は65歳未満の方でもご入居いただくことができます。
また、プレミアム施設など一部の施設では自立の方でもご入居いただけます。
-
Q
体験入居はできますか?
-
A
実際の施設の雰囲気を知っていただけるよう1泊2日からショートステイを実施している施設がございます。
またご見学では内覧のほかお食事を召し上がっていただくこともできますので、ぜひ施設へお越しいただき実際の様子をご覧ください。
-
Q
申込み時に必要な書類は何ですか?
入居するにあたって、最低限必要な持ち物は何ですか? -
A
スーパー・コート所定様式の健康診断書・ご入居者アンケートをお渡しいたしますので、作成お願いいたします。
ご家族(ご本人)より収入証明書・保険証のコピー(介護保険・医療保険)をご準備ください。
-
Q
身寄りがないのですが、入居できますか?
-
A
ご入居に際しては身元保証人を定めていただく必要がございます。
親族や知人で身元保証人になっていただける方がいない場合には、提携している身元保証会社をご紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。
-
Q
お部屋は選べますか?
-
A
施設により異なります。お部屋をお選びいただくことは可能です。
施設によって、ご病気や必要な介護・看護に応じてフロアが決まっている場合や、介護依存度に応じたサポートの関係でお選びいただけるお部屋が限られている場合がございます。
-
Q
介護が重くなってもずっと同じホームで生活できますか?
-
A
自立の方から要介護度が高い寝たきりの方まで、その方に応じたケアをご提供しております。
ご入居中に介護や医療依存度が高くなった場合でも同じホームで対応しておりますのでご安心ください。
ただし施設では対応できない医療処置、介護、自害他害行為等で対象とならない場合もございます。
-
Q
入居金と月額利用料、介護保険自己負担分以外に、かかる費用はありますか?
-
A
医師の検診や訪問看護といった医療保険を使った医療・看護のケア、サービスを必要とされるご入居者には、負担割合に応じた医療費がかかります。
また、おむつ代などの消耗品を施設で購入された際にはその費用も必要となります。
-
Q
旅行や入院など、長期間部屋を空けたとき部屋はどうなりますか。また、月々の利用料はどうなりますか?
-
A
退居の手続きを取られない限り月々の利用料が必要になります。
旅行や外泊などご入居者の都合で長期間居室を開けられる際は一度ご相談ください。
-
Q
月々の経費の支払い方法はどうすれば良いのですか?
-
A
施設の利用料は引き落としなど決まった方法でご入金いただきます。
決まった利用料以外のお買い物などで必要になったお支払いは、施設が立て替えて1ヶ月ごとにご請求するか、預り金からお支払いする形になります。
-
Q
入居者が亡くなった場合、入居金の返金はできますか?
-
A
入居金(前払い金)のうち、ご利用期間に応じた償却金額を差し引いて返還させていただきます。
償却期間によっては返還されない場合がございます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
-
Q
75歳未満でも入居金は同じですか?
-
A
ご年齢等により想定されるご利用期間が異なるため料金設定が異なる場合がございます。
-
Q
介護度によって料金が値上げになることはありますか?
-
A
介護度によって利用料を値上げすることはございません。
ただし、介護度や医療依存度によって必要となる訪問介護や訪問看護が異なるため、介護保険や医療保険の自己負担額が異なります。
-
Q
前払金と月額利用料(家賃、管理費、食費)以外に、必要な費用はありますか?
-
A
介護度や医療依存度によって、訪問介護や訪問看護を必要とされる場合、介護保険や医療保険の自己負担額が発生いたします。
-
Q
前払金は戻ってきますか?
-
A
入居金(前払い金)のうち、ご利用期間に応じた償却金額を差し引いて返還させていただきます。
償却期間によっては返還されない場合がございます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
-
Q
特定施設の利用料は医療費控除の対象になりますか?
-
A
特定施設の利用料は基本的に介護保険の適用外となるため医療費控除を受けることはできません。
しかし、訪問介護や訪問看護、医療機関等の診療費、おむつ代などは医療費控除の対象となる可能性がございます。
-
Q
介護保険は利用できますか?
-
A
訪問介護のご利用に応じて介護保険がご利用いただけます。
-
Q
退院した後、ホームに戻ることはできますか?
-
A
入居中であっても必要に応じて入退院していただけます。
医師の判断で施設での生活に戻る許可が下りれば、ホームに戻っていただくことは可能です。
施設にも医療・看護の体制を整えておりますので退院後の施設生活もご安心ください。
-
Q
日々の健康管理は、どのように行われるのですか?
-
A
医師、看護師、介護スタッフが連携を取り日々の体調管理をさせていただいております。
毎日のバイタルチェック、内科医との365日連携、2週間に1回の訪問診療の実施、夜間に看護師が常駐していない施設であっても24時間いつでも緊急時の呼び出しや相談に対応できるよう体制を整えています。
-
Q
夜間の見回り体制はどうなっていますか。トイレの対応は可能でしょうか?
-
A
夜間も介護スタッフが常駐しており全居室へ訪室見回りを行っています。
お手洗いの付き添いが必要なご入居者に対しては、訪室の際にお手洗いの確認や、ナースコールがあった際には付き添いを行います。
-
Q
食事制限がありますが、対応してもらえるのでしょうか?
-
A
咀嚼や嚥下困難のご入居者に向けて、美味しく安全に召し上がっていただくことができます。
食べることが困難でも、食事自体を工夫することで、ご入居者の『食べる喜び』のサポートをさせていただきます。
-
Q
塩分控えめの指示を医師より受けていますが、どのようにしていただけますか?
-
A
ご入居者の健康状態に合わせて、様々な種類の食事を提供しています。
高血圧や心臓病など、塩分制限が必要な方に対しては、減塩食の対応をしています。
-
Q
就寝・起床時間は決まっていますか?
-
A
基本的に通常施設では6~7時起床、20時就寝を目安としております。
プレミアム施設ではお食事や入浴の時間帯が決まっており、その時間帯に合わせてお過ごしいただけます。
-
Q
門限はありますか?
-
A
門限としての規定はございませんが目安の就寝時間が決まておりますので、それに合わせてお過ごしいただけます。
外出やご家族との外泊は、ご家族と施設との了承のもと行っていただけます。
-
Q
家族の引っ越しなどがあった場合、スーパー・コートの施設間で転居することはできますか?
-
A
転居先の施設に空室があれば転居いただくことは可能です。 ただし必要とされる介護や医療の面で対応も重要な条件となりますのでご検討の際はご相談ください。
-
Q
お菓子・たばこ・アルコールなどの嗜好品は持ち込んでも大丈夫ですか?
-
A
健康状態を考慮、ご相談のうえで施設内で嗜好品をご利用いただくことは可能です。
-
Q
入居後も習い事に通うことはできますか?
-
A
習い事などでの外出は可能です。
ご家族と施設で了承の上でになりますので事前にご相談ください。
-
Q
ホームの皆さんと馴染めるか不安なのですが。
-
A
ご入居者同士の良好な関係づくりも介護施設の役割の一つです。
ご入居者の性格や趣味などに合わせて、関係づくりのサポートをしておりますのでご安心ください。
-
Q
散歩や買い物等の外出や外泊はできますか?
-
A
外出やご家族との外泊は、ご家族と施設との了承のもと行っていただけます。
-
Q
お小遣い程度のお金の管理はどうなっていますか?
-
A
トラブルを避けるためご入居者ご自身での金銭や貴重品の管理はご遠慮いただいております。
ご本人、ご家族様のご理解の上で、施設の方で管理させていただきます。
-
Q
定期的なレクリエーションやイベント、アクティビティ等はありますか?
-
A
月祭をはじめ様々なレクリエーションやアクティビティを開催しております。
歌謡ショーやドッグセラピー、夏祭りなど季節感に応じた催しも行っており、充実した入居生活をお送りいただけます。
-
Q
洗濯は誰がするのでしょうか?
-
A
洗濯はクリーンスタッフが一括して行います。
洗濯物の取り違えがないよう個別に管理しておりますので安心してお任せください。
-
Q
ベッドや車椅子、歩行器などのレンタルサービスはありますか?
-
A
介護保険を使った福祉用具をご利用いただけます。介護・介助、ご要望に応じてレンタルいただけますのでご相談ください。
-
Q
車いすを使っていますが、トイレは不自由なく使えますか?
-
A
バリアフリー対応のお手洗いを設置しており、スタッフが排泄介助も行っております。
-
Q
入居後に部屋を変えることはできますか?
-
A
ご入居者の身体状況などに応じて介護・介助の対応をおこなっているため、ご入居者のご都合で部屋を変更いただくことは原則行っておりません。
ご希望される場合はご相談に応じて検討させていただきます。
-
Q
部屋の鍵を持つことはできますか?
-
A
安全上の理由からご入居者に鍵の管理をお任せしておりませんのでご了承ください。
-
Q
スタッフ体制はどのようになっていますか?
-
A
介護スタッフが24時間常駐してご入居者のケアを行っています。
また、看護師も夜間も含めた常駐やオンコール対応で24時間いつでも対応できる体制をとっています。
-
Q
夜間の体制はどのようになっていますか?
-
A
夜間は介護スタッフが常駐しております。
看護師もオンコール対応を含めて24時間体制となっています。
-
Q
緊急時の対応はどのようになっていますか?
-
A
体調の急変などの緊急時には、介護スタッフや看護師と連携して最善の対応を取っております。
医療対応が必要な場合にはグループ内に医療機関があるほか連携医療期間への救急搬送がスムーズにできるよう担っています。
-
Q
部屋でペットを飼うことはできますか?
-
A
スーパー・コートでは居室でペットを飼っていただくことはできません。
-
Q
個室(一人部屋)で生活をしたいのですが可能ですか。また、面積はどのくらいですか?
-
A
基本的にお一人用の居室をご用意しております。
1人部屋は概ね18㎡ほどになっておりますが、施設やフロアにより異なりますので、詳しくはご希望の施設についてご相談ください。
-
Q
建築・設備面でどのような防災対策がとられていますか?
-
A
火災通報設備、スプリンクラーが設置されており、消防計画に基づいた避難訓練を定期的に行っております。